【速報】ショパンコンクール2025の予備予選出場者が決定!日本人は24人が通過!

2025年10月にポーランド・ワルシャワで開催される第19回ショパン国際コンクールの予備予選出場者が発表されました。厳正なる書類・ビデオ審査が行われ、3月4日にワルシャワで開催された記者会見で、28カ国から171人、日本人は24人が予備予選出場が決定いたしました。予備予選まで残り50日となりました。4月にワルシャワで開催される予備予選に注目です。

ショパン国際ピアノコンクール2025(第19回)の予備予選(Eliminacje)の出場者171名が決定しました!
ワルシャワで4月23日~5月4日に開催される予備予選には、世界各国から厳選された才能あるピアニストたちが集います。

今年の予備予選には過去最多の642件の応募があり、その中から28か国の171名が選ばれました。最も多くの通過者を出したのは中国(60名以上)、韓国、日本、ポーランド、カナダ、イタリアです。また、ブラジル、タイ、マレーシア、ウズベキスタン、カザフスタンなど、遠方の国々からの参加者も見られます。

予備予選のスケジュール

  • 応募受付期間: 2024年10月1日~2025年1月12日 (終了)
  • 予備予選日程: 2025年4月23日~5月4日
  • 開催場所: ワルシャワ国立フィルハーモニー小ホール(Sala Kameralna Filharmonii Narodowej)
  • 審査員(Eliminacje Jury):
    • Wojciech Świtała (審査委員長)
    • Ludmil Angelov
    • Nikolai Demidenko
    • Krzysztof Jabłoński
    • Kevin Kenner
    • Marc Laforêt
    • Alberto Nosè
    • Piotr Paleczny
    • Ewa Pobłocka
    • Katarzyna Popowa-Zydroń

この審査を通過した約80名が、2025年10月に開催される本選に進出します。


本選について

  • 開幕日: 2025年10月2日(オープニング・コンサート)
  • 競技期間: 2025年10月3日~10月20日
  • 優勝者発表: 2025年10月20日
  • 表彰式 & ライブコンサート: 2025年10月21日(受賞者コンサートは計3回予定)
  • 賞金:
    • 優勝者: 60,000ユーロ(約960万円)+金メダル
    • 賞金総額: 240,000ユーロ以上
    • 優勝者には世界ツアーの機会が与えられる

🎹 予備予選出場者一覧(171名・国籍別)

🇯🇵 日本(24名)

  • 尼子 裕貴(Yuki AMAKO) 日本
  • 今井 理子(Riko IMAI) 日本
  • 稲積 陽菜(Hina INAZUMI) 日本
  • 石田 成香(Seika ISHIDA) 日本
  • 岩井 亜咲(Asaki IWAI) 日本
  • 神原 雅治(Masaharu KAMBARA) 日本
  • 亀井 聖矢(Masaya KAMEI) 日本
  • 喜多 桜子(Sakurako KITA) 日本
  • 京増 修史(Shushi KYOMASU) 日本
  • 前川 愛実(Megumi MAEKAWA) 日本 / アメリカ
  • 中川 優芽花(Yumeka NAKAGAWA) 日本
  • 中島 結里愛(Yulia NAKASHIMA) 日本 / 韓国
  • 西本 裕矢(Yuya NISHIMOTO) 日本
  • 尾城 杏奈(Anna OJIRO) 日本
  • 奥井 紫麻(Shio OKUI) 日本
  • 小野田 有紗(Arisa ONODA) 日本
  • 重森 光太郎(Kotaro SHIGEMORI) 日本 / フランス
  • 島田 潤(Jun SHIMADA) 日本
  • 進藤 実優(Miyu SHINDO) 日本
  • 東海林 茉奈(Mana SHOJI) 日本
  • 辻本 莉果子(Rikako TSUJIMOTO) 日本
  • 山縣 美季(Miki YAMAGATA) 日本
  • 山﨑 亮汰(Ryota YAMAZAKI) 日本
  • 吉見 友貴(Yuki YOSHIMI) 日本

🇨🇳 中国(67名)

  • Yanyan BAO
  • Zhiqian CEN
  • Xuehong CHEN
  • Yanjun CHEN
  • Yiyang CHEN
  • Zixi CHEN
  • Hoi Leong CHEONG (中国 / ポルトガル)
  • Yubo DENG
  • Peida DU
  • YuAng FAN
  • Zhongjin FANG
  • Yang GAO
  • Yang (Jack) GAO
  • Shuguang GONG
  • Yiming GUO
  • Xiaoyu HU
  • Zihan JIN
  • Bowen LI
  • Luwangzi LI
  • Tianyou LI
  • Xiaoxuan LI
  • Xinjie LI
  • Zhexiang LI
  • Yanan LIU
  • Ziyu LIU
  • Jiaqing LUO
  • Zheng LUO
  • Tianyao LYU
  • Zhiqian LYU
  • Tiankun MA
  • Xuanyi MAO
  • Tianxiang (Tessa) NI
  • Wenyuan PAN
  • Hanwen SHI
  • Hao RAO
  • Fansum Kenny SUN
  • Haolun SUN
  • Yutong SUN
  • Qianlin TAN
  • Nachuan TAO
  • Ziye TAO
  • Hao TIAN
  • Shunshun TIE
  • Chun Lam U
  • Liya WANG
  • Quanlin WANG
  • Ryan WANG (カナダ)
  • Yuhang WANG
  • Zitong WANG
  • Sze Yuen WONG
  • Victoria WONG (アメリカ / カナダ)
  • Maiqi WU
  • Yifan WU
  • Zihao WU
  • Lingfei (Stephan) XIE
  • Kongyan XIN
  • Yichen YU
  • Yuewen YU
  • Andrey ZENIN (中立旗)
  • Bo ZHANG
  • Jacky Xiaoyu ZHANG (イギリス)
  • Junzhe ZHANG
  • Nathaniel ZHANG (アメリカ)
  • Zhiqiao ZHANG
  • Yuxuan ZHAO
  • Yonghuan ZHONG
  • Hanyuan ZHU
  • Harmony ZHU (カナダ)

🇰🇷 韓国(19名)

  • Junho CHA
  • Hyena CHO
  • Inho GI
  • Seokyoung HONG
  • Dongju KIM
  • Hayoung KIM
  • Jeonghwan KIM(ドイツ / 韓国)
  • Jiin KIM
  • Junhyung KIM
  • Saehyun KIM
  • Sunah KIM
  • Hyun-gyu JI
  • Juhee LIM
  • Chaelin PARK
  • Jinhyung PARK
  • Hyojin SHIN
  • Jiwon YANG
  • Yoonji YEO
  • Sung Ho YOO
  • Jeong Hyun YOON
  • Hyo LEE
  • Jaeyoung LEE
  • Kwanwook LEE
  • Gichang LEE

🇵🇱 ポーランド(10名)

  • Michał BASISTA
  • Bartłomiej KOKOT
  • Julia ŁOZOWSKA
  • Yehuda PROKOPOWICZ
  • Zuzanna SEJBUK
  • Mateusz TOMICA
  • Antoni KŁECZEK(アメリカ / ポーランド)
  • Maria MOLISZEWSKA
  • Viet Trung NGUYEN(ベトナム / ポーランド)
  • Jan WIDLARZ

🇺🇸 アメリカ(7名)

  • Gregory MARTIN
  • Adria YE
  • Nathaniel ZHANG
  • Victoria WONG(アメリカ / カナダ)
  • Megumi MAEKAWA(日本 / アメリカ)
  • Antoni KŁECZEK(アメリカ / ポーランド)
  • Julian TREVELYAN

🇨🇦 カナダ(4名)

  • Athena DENG
  • Eric GUO
  • Ryan WANG
  • Harmony ZHU

🇮🇹 イタリア(4名)

  • Tommaso BOGGIAN
  • Michelle CANDOTTI
  • Ruben MICIELI
  • Gabriele STRATA

🇫🇷 フランス(5名)

  • Nicolas BOURDONCLE
  • Raphaël COLLARD
  • Diana COOPER(フランス / イギリス)
  • Nathalia MILSTEIN
  • Julian TREVELYAN

🇬🇧 イギリス(2名)

  • Diana COOPER(フランス / イギリス)
  • Yuanfan YANG

🇨🇭 スイス(1名)

  • Simon BÜRKI

🇩🇪 ドイツ(2名)

  • Jeonghwan KIM(韓国 / ドイツ)
  • Elizaveta KLIUCHEREVA(中立旗 / ドイツ)

🇧🇬 ブルガリア(3名)

  • Hasan IGNATOV
  • Ibrahim IGNATOV
  • Pavle KRSTIC(ブルガリア / セルビア)

🇬🇪 ジョージア(2名)

  • Mariam CHITANAVA
  • David KHRIKULI

🇨🇿 チェコ(2名)

  • Eva STREJCOVÁ
  • Vojtěch TRUBAČ

🇧🇾 ベラルーシ(1名)

  • Uladzislau KHANDOHI

🇮🇱 イスラエル(1名)

  • Vitaly STARIKOV(イスラエル / 中立旗)

🇪🇸 スペイン(1名)

  • Juan Mas CHOCLÁN

🇦🇹 オーストリア(1名)

  • Kiron Atom TELLIAN

🇺🇿 ウズベキスタン(1名)

  • Iskandarkhon MAMADALIEV

🇲🇾 マレーシア(1名)

  • Vincent ONG

🇻🇳 ベトナム(1名)

  • Viet Trung NGUYEN(ベトナム / ポーランド)

🇧🇷 ブラジル(1名)

  • Ingrid RODRIGUES UEMURA

🇹🇷 トルコ(1名)

  • Efe SEN

🇹🇭 タイ(1名)

  • Ariya LAOTHITIPONG

🇷🇸 セルビア(1名)

  • Vladimir AĆIMOVIĆ

中立旗(3名)

  • Elizaveta KLIUCHEREVA(ドイツ)
  • Vitaly STARIKOV(イスラエル)
  • Andrey ZENIN

ショパンコンクール2025に向けて

今回の予備予選には、28か国から171名が集結。
本選に進出できるのは約80名のみという狭き門ですが、世界最高峰の舞台を目指すピアニストたちの熱戦に期待しましょう!

日本からは24名が選出され、過去の優勝者たちに続く活躍が期待されます。今後の試聴スケジュールやライブ配信情報なども追ってお知らせします。

🌟 ショパンコンクールの詳細は公式サイトで確認できます!

ショパンコンクール2025 予備予選は、ワルシャワで4月23日~5月4日に開催!

約80名が本選へ進出。世界の才能あるピアニストたちの熱戦をお見逃しなく!

ピアノを上達させたいけれど、「忙しくて通えない」「近くに良い教室がない」とお悩みの方はいませんか?ショパン音楽教室では、オンラインピアノレッスンを通じて、どこにいても質の高い指導を受けられる環境をご提供しています。初心者から上級者まで、それぞれのレベルや目標に合わせたレッスンで、着実にスキルアップが可能です。

この記事では、オンラインレッスンの効果を最大限に引き出し、効率よく上達するための「5つのポイント」を解説します。オンラインだからこそできる学習法や、意識すべき練習のコツをぜひチェックしてください。

1. 明確な目標設定をする

オンラインレッスンでは自主的な練習時間が増えるため、明確な目標が必要です。「1曲弾けるようになる」「特定のテクニックを習得する」など、短期・中期の目標を設定しましょう。講師と相談しながら無理のない目標を立てることで、着実な成長につながります。

2. レッスン環境を整える

オンラインレッスンでは、レッスン環境が上達の質に影響します。

  • ピアノやキーボード:タッチや鍵盤数のバランスが取れたものを選ぶ。
  • デバイス:カメラの位置や角度を工夫し、手元や姿勢が講師に見えるように調整する。
  • 通信環境:安定したインターネット接続を確保することで、快適なレッスンが可能です。

3. 練習時間を確保する

オンラインレッスンは自由度が高い反面、自主練習が重要です。毎日短い時間でも良いので、継続的に練習時間を確保しましょう。練習の習慣をつけることで、レッスンで学んだ内容がしっかりと身につきます。

4. 講師のアドバイスを活かす

オンラインでも講師からのフィードバックは対面と変わらず重要です。指摘されたポイントをすぐにメモし、次回のレッスンまでに改善に取り組みましょう。レッスン後に録画を見直すのも効果的です。ショパン音楽教室では録画レッスンの振り返りも推奨しています。

5. 小さな達成感を大切にする

オンラインレッスンは、モチベーション管理が鍵です。「1曲完成した」「難しいフレーズが弾けた」など、小さな達成感を積み重ねていくことが大切です。達成感を感じることで、継続する意欲も高まります。

まとめ

オンラインピアノレッスンは、柔軟な環境でピアノを学べる素晴らしい選択肢です。ショパン音楽教室では、ひとりひとりに寄り添ったレッスンで、初心者から上級者までしっかりとサポートします。この記事でご紹介した5つのポイントを意識しながら、楽しくピアノを上達させていきましょう!

ショパン音楽教室のオンラインレッスンでは、体験レッスンも実施中です。まずはお気軽にご相談ください。皆さまのピアノライフを応援します!

こんにちは!ショパン音楽教室の末次弘季です。

ショパンの音楽は難しいイメージがあるかもしれませんが、初心者でも取り組める美しい作品がいくつもあります。今回は、ピアノ初心者や中級者の方でもチャレンジしやすいショパンの名曲5選をご紹介します。それぞれの楽曲の魅力や演奏のポイントも解説するので、ぜひ練習の参考にしてください!

1. 別れのワルツ (ワルツ第9番 変イ長調 作品69-1)

ショパンが若い頃に作曲した比較的シンプルなワルツです。楽譜も短く、初心者にとって最初のショパン作品として最適です。

  • 作品名: F. ショパン – ワルツ第9番変イ長調作品69-1
  • 英語名: F. Chopin – Waltz in A-flat major, Op. 69, No. 1
  • ポーランド語名: F. Chopin – Walc nr 9 As-dur, op. 69 nr 1
  • 調合: 変イ長調 / A-flat major / As-dur
  • 作品番号: 69-1
  • 作曲年: 1835年
  • 出版年: 1855年(死後出版)
  • 献呈先: マリア・ヴォジンスカ(Maria Wodzińska)
  • 楽器: ピアノ独奏曲
  • ジャンル: ワルツ
  • 演奏時間: 約2分

 

練習のポイント

  • 左手の和音はテンポを一定に保ちながら軽やかに弾きましょう。
  • 右手の旋律を歌うように演奏することで、ショパンらしい優美な雰囲気が表現できます。

2. プレリュード第7番 イ長調 作品28-7

ショパンの「24のプレリュード」の中で最も短い作品。簡潔ながらも明るい旋律が印象的です。

  • 作品名: F. ショパン – プレリュード第7番イ長調作品28-7
  • 英語名: F. Chopin – Prelude in A major, Op. 28, No. 7
  • ポーランド語名: F. Chopin – Preludium nr 7 A-dur, op. 28 nr 7
  • 調合: イ長調 / A major / A-dur
  • 作品番号: 28-7
  • 作曲年: 1836-1839年
  • 出版年: 1839年
  • 献呈先: カミーユ・プレイエル(Camille Pleyel)
  • 楽器: ピアノ独奏曲
  • ジャンル: プレリュード
  • 演奏時間: 約40秒

練習のポイント

  • メロディーラインを浮き立たせるように、伴奏の音を控えめに弾きましょう。
  • フレーズの終わりを丁寧に処理し、自然な流れを意識してください。

3. ノクターン第20番 嬰ハ短調 KK IVa/16(遺作)

映画やドラマでもよく使われるロマンチックな曲。技術的にはそこまで難しくなく、初心者でも挑戦しやすいです。

  • 作品名: F. ショパン – ノクターン第20番嬰ハ短調遺作
  • 英語名: F. Chopin – Nocturne in C-sharp minor, Op. posth.
  • ポーランド語名: F. Chopin – Nokturn nr 20 cis-moll, op. posth.
  • 調合: 嬰ハ短調 / C-sharp minor / Cis-moll
  • 作品番号: 遺作
  • 作曲年: 1830年
  • 出版年: 1870年(死後出版)
  • 献呈先: 不明(練習用のため非公開の可能性)
  • 楽器: ピアノ独奏曲
  • ジャンル: ノクターン
  • 演奏時間: 約4分

練習のポイント

  • 左手のアルペジオは柔らかく弾き、右手の旋律をしっかり響かせるようにしましょう。
  • ペダルの使い方を工夫して、曲全体に深い響きを与えましょう。

4. マズルカ第6番 嬰ヘ短調 作品7-1

ショパンの故郷ポーランドの民族舞曲であるマズルカのひとつ。軽やかで踊るようなリズムが特徴的な曲です。初心者にも取り組みやすい構成で、ポーランドの情緒を味わえる名作です。

  • 作品名: F. ショパン – マズルカ第6番嬰ヘ短調作品7-1
  • 英語名: F. Chopin – Mazurka in F-sharp minor, Op. 7, No. 1
  • ポーランド語名: F. Chopin – Mazurek nr 6 fis-moll, op. 7 nr 1
  • 調合: 嬰ヘ短調 / F-sharp minor / Fis-moll
  • 作品番号: 7-1
  • 作曲年: 1830-1832年
  • 出版年: 1832年
  • 初出版社: モーリス・シュレジンガー(Maurice Schlesinger)
  • 楽器: ピアノ独奏曲
  • ジャンル: マズルカ
  • 演奏時間: 約2分半

練習のポイント

  • マズルカ特有のリズム(アクセントを2拍目または3拍目に置く)を意識して演奏しましょう。
  • 曲全体に少し自由な間(ルバート)を取り入れると、ショパンらしい風情が感じられます。

5. エチュード第2番 ヘ短調 作品25-2

ショパンの練習曲の中でも比較的短く、初心者でも挑戦しやすい作品です。右手の繊細なパッセージと左手の支えが美しく調和し、上品な響きを生み出します。

  • 作品名: F. ショパン – エチュード第2番ヘ短調作品25-2
  • 英語名: F. Chopin – Étude in F minor, Op. 25, No. 2
  • ポーランド語名: F. Chopin – Etiuda nr 2 f-moll, op. 25 nr 2
  • 調合: ヘ短調 / F minor / F-moll
  • 作品番号: 25-2
  • 作曲年: 1835年
  • 出版年: 1837年
  • 初出版社: モーリス・シュレジンガー(Maurice Schlesinger)
  • 楽器: ピアノ独奏曲
  • ジャンル: エチュード
  • 演奏時間: 約2分

練習のポイント

  • 右手の細かい動きに集中し、軽やかに弾くことを心がけましょう。練習の際はテンポを落として、動きの正確さを優先してください。
  • 左手の和音を安定して響かせ、全体のバランスを取ることが大切です。

まとめ

初心者でも弾けるショパンの名曲をご紹介しましたが、どれもピアノの魅力を存分に感じられる素晴らしい作品ばかりです。ショパンの音楽に触れることで、演奏技術だけでなく表現力も養われます。ぜひ、今回の5曲に挑戦してみてください!

ショパン音楽教室では、初心者から上級者まで丁寧にサポートしています。興味がある方はお気軽にお問い合わせください!一緒にショパンの音楽を楽しみましょう!

 

 

末次弘季末次弘季
こんにちは!ショパン音楽教室の末次弘季です。ショパンが生まれ育った街 ポーランド・ワルシャワでピアニストとして演奏活動をしています。月に数十回以上コンサートをしているので、是非いらしてください!
オンラインピアノレッスン、受講者募集中!
オンラインピアノレッスン、受講者募集中!

今回は、ショパンの名作「バラード第3番 変イ長調 作品47」の演奏のポイントや難易度を含め、初心者から上級者、愛好家の方向けに詳しく解説します。この作品は、ショパンの優雅な音楽性と叙情性を存分に味わえる一曲として、多くのピアニストやクラシック音楽ファンに愛されています。本記事では、その歴史的背景や特徴、そして演奏のポイントをわかりやすくお伝えします。

ショパンの「バラード」とは?

ショパンは、「バラード」という形式を器楽音楽に取り入れた最初の作曲家です。本来「バラード」は、叙事詩やその詩に音楽をつけた歌曲を指していましたが、ショパンはピアノを通じてその物語性や情景描写を表現しました。特に彼のバラード4曲は、それぞれ独自の雰囲気とストーリーを持ちながらも、聴く人の心を深く揺さぶる作品となっています。

ショパンはこれらのバラードを作曲する際、ポーランドの詩人アダム・ミツキエヴィチやドイツの詩人ハインリヒ・ハイネの詩に触発されたと言われています。たとえば、バラード第3番に関しては、「水の精」の物語に関連していると伝えられています。このように、詩的なイメージがショパンの音楽に深く影響を与えているのです。

バラード第3番の背景と特徴

  • 作品名:F. ショパン – バラード第3番変イ長調作品47
  • 英語名:F. Chopin – Ballade in A-flat major, Op. 47
  • ポーランド語名:F. Chopin – Ballada nr 3 As-dur, op. 47
  • 調合:変イ長調 /  A-flat major / As-dur
  • 作品番号:47
  • 作曲年:1840年
  • 出版年:1841年
  • 初出版社:シュレジンガー(Schlesinger)
  • 献呈先:ポリーヌ・ドゥ・ノアイユ嬢(Pauline de Noailles)
  • 楽器:ピアノ独奏曲
  • ジャンル:バラード
  • 演奏時間:約7分

作曲の背景

バラード第3番は、ショパンが1840年から1841年にかけて作曲し、当時のパリ社交界で活躍していたポーリーヌ・ド・ノアイユ嬢に献呈されました。この時期のショパンは比較的穏やかで幸福な生活を送っており、その気持ちがこの作品にも反映されています。

曲の構造

このバラードは、大きく分けて3部形式を基調としながら、中間部にロンド形式の要素を含む独特な構成となっています。ソナタ形式に似た部分もありますが、自由な展開が印象的であり、形式にとらわれないショパン独自の作曲スタイルが見られます。

冒頭のテーマは「メッザ・ヴォーチェ(控えめに歌うように)」と指示され、まるで男女の対話を思わせるような優雅で温かい旋律が特徴です。この主題は作品全体を通じて何度も現れ、聞き手に深い印象を残します。

演奏のポイントと難易度

難易度

バラード第3番は、ショパンのバラードの中では比較的演奏しやすいとされていますが、それでも高度なテクニックと音楽的表現力が求められます。特に、中間部の動きの多いパッセージや、繊細なダイナミクスのコントロールは、初心者には難易度が高いでしょう。

演奏のコツと実践的な練習方法

1. 冒頭テーマの表現力

冒頭部分のメロディは、「メッザ・ヴォーチェ(控えめに歌うように)」の指示がある通り、繊細で詩的な表現が求められます。この箇所は、演奏者自身の個性が特に際立つ部分でもあります。

練習方法:

  • フレーズごとに強弱を意識する練習
    フレーズの最初の音を弱く(ピアニッシモに近く)始め、徐々に音量を増やして自然な流れを作ります。録音して自分の演奏を聴き直すことで、音の変化が滑らかになっているか確認しましょう。
  • 片手ずつの練習
    右手でメロディを演奏する際、左手の伴奏を省いて音のバランスやタッチを細かく調整します。その後、左手を加えてもメロディが埋もれないよう意識しましょう。
  • 歌詞をつけるイメージで弾く
    実際に歌を口ずさむようなイメージで、自然な呼吸感を演奏に取り入れます。メロディの中に“語り”を感じさせるニュアンスを付けると、より詩的な表現が可能です。

2. 中間部のテクニック(動きの多いパッセージ)

中間部では、急速なパッセージやリズムの変化が特徴的です。この部分をスムーズに演奏するためには、指の動きを安定させる練習と、全体のテンポ感を掴むことが重要です。

練習方法:

  • テンポを落として練習
    まずはメトロノームを使用して、通常のテンポの半分程度でゆっくりと練習します。全ての音が均等に聴こえるようにし、指の運びが安定したら徐々にテンポを上げていきます。
  • 片手ずつリズム練習
    左手のリズムを一定に保ちながら、右手の急速なパッセージを演奏します。片手ずつリズムを確実に捉えることで、両手を合わせたときのズレを防ぎます。
  • 分割練習
    長いパッセージを2~3小節ごとに区切り、それぞれのセクションを正確に弾けるようにします。部分的にマスターしてから通して練習することで、完成度を高められます。

3. フィナーレの盛り上がり

フィナーレ部分は、この曲のクライマックスであり、演奏者の感情表現が特に重要です。しかし、熱くなりすぎると音が濁る可能性があるため、冷静さを保ちながら演奏することが求められます。

練習方法:

  • ペダルコントロールの練習
    ペダルを深く踏みすぎると音が濁る原因になります。浅く踏む練習や、使用を最小限に抑えた演奏で音の明瞭さを保つことを心がけましょう。

  • 音量の幅を意識
    クライマックスでは大きな音を出そうと力みがちですが、フォルテでも「響き」を意識し、鍵盤を押し込むのではなく跳ね返る感覚で演奏します。
  • フィンガーストレングス練習
    クライマックス部分の和音の連続では、指先の独立性を保つことが重要です。一つ一つの和音を明確に発音するために、和音をゆっくり分解して練習します。

最後に

これらの練習方法を通じて、曲の魅力をより深く理解し、ショパンが意図した詩的な雰囲気を表現できるようになります。部分練習を根気強く続けながら、曲全体を通して一貫した物語性を感じさせる演奏を目指してください!

バラード第3番が生み出す「物語」

ショパンのバラード第3番には、明確なストーリーはありませんが、演奏者や聴衆それぞれが自由に情景や感情を想像する楽しみがあります。一部の研究者は、この曲がミツキエヴィチの詩「シフィテジャンカ」や、ハイネの「ローレライ」といった水の精にまつわる物語から着想を得た可能性を指摘しています。そのため、この作品には水面のような透明感や、人間の感情の深みが感じられるのです。

1. ショパンの手紙や生涯についての研究

ショパン自身は、特定のプログラム(物語や情景)を音楽に直接結びつけることはあまりせず、抽象的な感情表現を重視していました。そのため、バラード第3番にも明確なストーリーがないと考える研究者が多いです。たとえば、ショパンの伝記作家として有名な アダム・ザモイスキ (Adam Zamoyski) や アーサー・ヘドレー (Arthur Hedley) などが、ショパンの作品が詩的で感情的である一方、具体的な物語に縛られないと指摘しています。

2.バラードという形式の特性

音楽学者の中には、ショパンのバラードがロマン派文学に着想を得ていると考える人もいますが、具体的な物語(例えば、ミツキェヴィチの詩)が音楽そのものに組み込まれている証拠は見つかっていません。たとえば、音楽学者の ジム・サンプソン (Jim Samson) は、ショパンのバラードを「文学的影響を受けたが、プログラム音楽ではない」と位置づけています。

3.演奏家や批評家の見解

演奏家や評論家の間でも、「明確なストーリーはないが、感情的な旅を描いている」という解釈が一般的です。これはショパンの音楽が具体性よりも詩的抽象性を重視しているからです。

楽譜

IMSLPで閲覧可能です。エキエル版やパデレフスキ版を閲覧することができます。

まとめ

ショパンのバラード第3番は、詩的な雰囲気と技術的な挑戦が共存する名曲です。その優美な旋律と深い表現力は、多くの人々を魅了し続けています。ピアノを愛する方にとって、この曲を学ぶことは、自身の音楽的成長に大きく貢献するでしょう。

演奏に挑戦する際は、ぜひこの記事でご紹介したポイントを参考にしてみてください!

冬季発表会2023

寒さが身にしみる時節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、2023年度ショパン音楽教室の冬季発表会の開催が決定いたしました。

今回の発表会は、ワルシャワで最も美しいホール フレデリク・コンサートホールで開催され、ショパン音楽教室(Warsaw Piano Class ”Chopin”)の生徒さん7名が出演いたします。

1人およそ5分、幅広い様々な作曲家の作品を演奏させていただきます。

2024年度以降は、年2回以上の発表会を開催予定でございます。

皆さまお誘いあわせの上、お気軽にお越しくださいませ。

入場無料

場所

Fryderyk Concert Hall

ul. Podwale 15, Warszawa

Google Map

チラシ

日本語版

English

第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール(ショパン国際古楽器コンクール)が、いよいよ10月6日(金)に開幕しました。予備審査での厳正な審査で選ばれた35人の出場者のうち、日本人が最多の10名、次いで開催国のポーランドが6人と、14か国35人のピアニストが出場者に選出されました。10月8日、1次予選通過者が15名発表されました!

Koki Suetsugu
Koki
ポーランド在住歴5年のピアニストのKoki Suetsuguです!コンクール開催国のワルシャワを拠点に、月20回ほどショパンリサイタルをしています。
関連記事

第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール(ショパン国際古楽器コンクール)が、いよいよ10月6日(金)に開幕しました。予備審査での厳正な審査で選ばれた35人の出場者のうち、日本人が最多の10名、次いで開催国のポーランドが6人と、14か国35人[…]

【速報】第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール、いよいよ開幕
オンラインピアノ教室「ショパン音楽教室」生徒募集中!
ショパン音楽教室ロゴ透明ショパン
一緒にピアノを楽しもう!
☆ヨーロッパからオンラインでピアノレッスン! ☆講師は、ポーランド国立ショパン音楽大学に留学の現役ピアニスト! ☆子どもから大人まで、初心者の方も大歓迎! ☆演奏動画アドバイス(動画添削)も承ります!

ピリオド楽器コンクールについて

ピリオド楽器コンクールは、ショパンが生きている当時のピリオド楽器(古楽器)を用いて演奏するというコンクールです。第1回(2018年)では日本人の川口成彦さんが第2位に入賞しています。

1次予選結果

2次予選進出者

2次予選進出者が10月8日に発表されました!日本からは1名、ポーランドから3名、イタリアからは2名など大健闘です!

  • Alice Baccalini さん (イタリア)
  • Joanna Goranko さん (ポーランド)
  • Eric Guo さん (カナダ)
  • 鎌田紗綾 (Saya Kamada) さん (日本)
  • Hyunji Kim さん (韓国)
  • Mariia Kurtynina さん (ロシア)
  • Nicolas Margarit さん (オーストラリア/スペイン)
  • Martin Nöbauer さん (オーストリア)
  • Piotr Pawlak さん (ポーランド)
  • Kamila Sacharzewska さん (ポーランド)
  • Jannik Truong さん (ドイツ)
  • Ludovica Vincenti さん (イタリア)
  • Derek Wang さん (アメリカ)
  • Angie Zhang さん (アメリカ)
  • Yonghuan Zhong さん (中国)

関連記事

第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール(ショパン国際古楽器コンクール)が、いよいよ10月6日(金)に開幕しました。予備審査での厳正な審査で選ばれた35人の出場者のうち、日本人が最多の10名、次いで開催国のポーランドが6人と、14か国35人[…]

【速報】第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール、いよいよ開幕

第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール(ショパン国際古楽器コンクール)が、いよいよ10月6日(金)に開幕しました。予備審査での厳正な審査で選ばれた35人の出場者のうち、日本人が最多の10名、次いで開催国のポーランドが6人と、14か国35人のピアニストが出場者に選出されました。10月8日、1次予選通過者が15名発表されました!

Koki Suetsugu
Koki
ポーランド在住歴5年のピアニストのKoki Suetsuguです!コンクール開催国のワルシャワを拠点に、月20回ほどショパンリサイタルをしています。
オンラインピアノ教室「ショパン音楽教室」生徒募集中!
ショパン音楽教室ロゴ透明ショパン
一緒にピアノを楽しもう!
☆ヨーロッパからオンラインでピアノレッスン! ☆講師は、ポーランド国立ショパン音楽大学に留学の現役ピアニスト! ☆子どもから大人まで、初心者の方も大歓迎! ☆演奏動画アドバイス(動画添削)も承ります!
10月8日更新
※2次予選進出者が発表されました!

ピリオド楽器コンクールについて

ピリオド楽器コンクールは、ショパンが生きている当時のピリオド楽器(古楽器)を用いて演奏するというコンクールです。第1回(2018年)では日本人の川口成彦さんが第2位に入賞しています。
関連記事

第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール(ショパン国際古楽器コンクール)が、いよいよ10月6日(金)に開幕しました。予備審査での厳正な審査で選ばれた35人の出場者のうち、日本人が最多の10名、次いで開催国のポーランドが6人と、14か国35人[…]

【速報】第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール、いよいよ開幕

2次予選進出者

2次予選進出者が10月8日に発表されました!日本からは1名、ポーランドから3名、イタリアからは2名など大健闘です!

  • Alice Baccalini さん (イタリア)
  • Joanna Goranko さん (ポーランド)
  • Eric Guo さん (カナダ)
  • 鎌田紗綾 (Saya Kamada) さん (日本)
  • Hyunji Kim さん (韓国)
  • Mariia Kurtynina さん (ロシア)
  • Nicolas Margarit さん (オーストラリア/スペイン)
  • Martin Nöbauer さん (オーストリア)
  • Piotr Pawlak さん (ポーランド)
  • Kamila Sacharzewska さん (ポーランド)
  • Jannik Truong さん (ドイツ)
  • Ludovica Vincenti さん (イタリア)
  • Derek Wang さん (アメリカ)
  • Angie Zhang さん (アメリカ)
  • Yonghuan Zhong さん (中国)

出場者

2023年7月、予備審査にて厳正な審査で、35名の出場者が選出されました。なんと日本人が最多の10名、次いで開催国のポーランドが6人と、14か国35人のピアニストが出場者に選出されました。

日本 (10名)

  • 早川結奈 (Yuina Hayakawa) さん (日本)
  • 林雪乃 (Yukino Hayashi) さん (日本)
  • 飯島 聡史 (Satoshi Iijima) さん (日本)
  • 鎌田紗綾 (Saya Kamada) さん (日本)
  • 西本裕矢 (Yuya Nishimoto) さん (日本)
  • 大井駿 (Shun Oi) さん (日本)
  • 小野田有紗 (Arisa Onoda) さん (日本)
  • 坂巻貴彦 (Takahiko Sakamaki) さん (日本)
  • 東海林茉奈 (Mana Shoji) さん (日本)
  • 髙橋奈緒 (Nao Takahashi) さん (日本)

ポーランド (6名)

  • Aleksandra Bobrowska さん
  • Aleksandra Hortensja Dąbek さん
  • Joanna Goranko さん
  • Piotr Pawlak さん
  • Kamila Sacharzewska さん
  • Andrzej Wierciński さん

韓国 (2名)

  • Hyunji Kim さん
  • Song-Ha Kim さん

ロシア (2名)

  • Mariia Kurtynina さん
  • Viacheslav Shelepov さん

オーストラリア (2名)

  • Nicolas Margarit さん (スペイン)
  • Oscar Jiang さん

アメリカ (2名)

  • Derek Wang さん
  • Angie Zhang さん

中国 (2名)

  • Chaojun Yang さん
  • Yonghuan Zhong さん

カナダ (1名)

  • Eric Guo さん

オーストリア (1名)

  • Martin Nöbauer さん

フランス (1名)

  • Madoka Okada さん

ベルギー (1名)

  • Dávid Szilasi さん

ドイツ (1名)

  • Jannik Truong さん

日程

10月6日に開幕するコンクールのスケジュール・日程は以下の通りです。

  • 1次予選: 10月6~8日
  • 2次予選: 10月10~11日
  • ファイナル: 10月13日~14日
  • コンサート: 10月15日
演奏順は名前の順で、10月3日に抽選会があり、“W”から始まる名前の方から演奏することが決定いたしました!

10月6日 午前の部

10:00~14:30

  • Derek Wang さん (アメリカ)
  • Andrzej Wierciński さん (ポーランド)
  • Chaojun Yang さん (中国)
  • Angie Zhang さん (アメリカ)
  • Yonghuan Zhong さん (中国)
  • Alice Baccalini さん (イタリア)

10月6日 午後の部

  • Aleksandra Bobrowska さん (ポーランド)
  • Aleksandra Hortensja Dąbek さん (ポーランド)
  • Simone El Oufir Pierini さん (イタリア)
  • Joanna Goranko さん (ポーランド)
  • Eric Guo さん (カナダ)
  • 早川結奈 (Yuina Hayakawa) さん (日本)

10月7日 午前の部

  • 林雪乃 (Yukino Hayashi) さん (日本)
  • 飯島 聡史 (Satoshi Iijima) さん (日本)
  • Oscar Jiang さん (オーストラリア)
  • 鎌田紗綾 (Saya Kamada) さん (日本)
  • Hyunji Kim さん (韓国)
  • Song-Ha Kim さん (韓国)

10月7日 午後の部

  • Mariia Kurtynina さん (ロシア)
  • Nicolas Margarit さん (オーストラリア/スペイン)
  • Danilo Mascetti さん (イタリア)
  • 西本裕矢 (Yuya Nishimoto) さん (日本)
  • Martin Nöbauer さん (オーストリア)
  • 大井駿 (Shun Oi) さん (日本)

10月8日 午前の部

  • Madoka Okada さん (フランス)
  • 小野田有紗 (Arisa Onoda) さん (日本)
  • Piotr Pawlak さん (ポーランド)
  • Kamila Sacharzewska さん (ポーランド)
  • 坂巻貴彦 (Takahiko Sakamaki) さん (日本)
  • Viacheslav Shelepov さん (ロシア)

10月8日 午後の部

  • 東海林茉奈 (Mana Shoji) さん (日本)
  • Dávid Szilasi さん (ベルギー)
  • 髙橋奈緒 (Nao Takahashi) さん (日本)
  • Jannik Truong さん (ドイツ)
  • Ludovica Vincenti さん (イタリア)
 

第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール(ショパン国際古楽器コンクール)が、いよいよ10月6日(金)に開幕しました。1次予選、2次予選、ファイナルのそれぞれの課題曲をまとめました。

Koki Suetsugu
Koki
ポーランド在住歴5年のピアニストのKoki Suetsuguです!コンクール開催国のワルシャワを拠点に、月20回ほどショパンリサイタルをしています。
オンラインピアノ教室「ショパン音楽教室」生徒募集中!
ショパン音楽教室ロゴ透明ショパン
一緒にピアノを楽しもう!
☆ヨーロッパからオンラインでピアノレッスン! ☆講師は、ポーランド国立ショパン音楽大学に留学の現役ピアニスト! ☆子どもから大人まで、初心者の方も大歓迎! ☆演奏動画アドバイス(動画添削)も承ります!

1次予選

曲の順番はピアニストが各自決めることが可能。

バッハ

以下から1曲選択。

  • バッハ: 平均律クラヴィーア曲集 プレリュードとフーガ

モーツァルト

以下から1曲選択。

  • モーツァルト: 幻想曲 ニ短調 K.397
  • モーツァルト: ロンド イ短調 K.511

ショパンのポロネーズ

以下から1曲選択。

  • ショパン: ポロネーズ 変イ長調 遺作
  • ショパン: ポロネーズ 嬰ト短調 遺作
  • ショパン: ポロネーズ 変ロ短調 遺作
  • ショパン: ポロネーズ ニ短調 作品71 1番
  • ショパン: ポロネーズ 変ロ長調 作品71 2番
  • ショパン: ポロネーズ ヘ短調 作品71 3番

ポロネーズ

以下から1曲選択。

  • クルピンスキ: ポロネーズ ニ短調
  • クルピンスキ: ポロネーズ ト短調
  • エルスネル: ポロネーズ 変ロ長調
  • エルスネル: ポロネーズ 変ホ長調
  • オギンスキ: ポロネーズ  “祖国への別れ” イ短調
  • オギンスキ: ポロネーズ ニ短調
  • マリア・シマノフスカ: ポロネーズ ヘ短調

ショパンのバラード・舟歌

以下から1曲選択。

  • ショパン: バラード第1番ト短調 作品23
  • ショパン: バラード第2番 ヘ長調 作品38
  • ショパン: バラード第3番 変イ長調 作品47
  • ショパン: バラード第4番 ヘ短調 作品52
  • ショパン: 舟歌 嬰ヘ長調 作品60

二次予選

曲の順番はピアニストが各自決めることが可能。

ショパンのマズルカ

  • ショパン: マズルカ 作品17
  • ショパン: マズルカ 作品24
  • ショパン: マズルカ 作品30
  • ショパン: マズルカ 作品33
  • ショパン: マズルカ 作品41
  • ショパン: マズルカ 作品50
  • ショパン: マズルカ 作品56
  • ショパン: マズルカ 作品59

※作品内では番号順に演奏。

ショパンのワルツ

  • ショパン: ワルツ 華麗なる大円舞曲 変ホ長調 作品18
  • ショパン: ワルツ 華麗なる円舞曲 変イ長調 作品34 1番
  • ショパン: ワルツ 変イ長調 作品42

ショパンのソナタ

  • ショパン: ピアノソナタ第1番 ハ短調 作品4
  • ショパン: ピアノソナタ第2番 変ロ短調 作品35
  • ショパン: ピアノソナタ第3番 ロ短調 作品58

ファイナル

コンチェルト

  • ショパン: ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11
  • ショパン: ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21
  • ショパン: モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の『お手をどうぞ』による変奏曲 変ロ長調 作品2
  • ショパン: ポーランド民謡による大幻想曲 作品13
  • ショパン: 演奏会用大ロンド『クラコヴィアク』 ヘ長調 作品14

9月のコンサートスケジュールを更新いたしましたのでお知らせいたします。

9月は、ワルシャワで11公演になります。

ワルシャワにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

  • 9月3日(日) 20:30
  • 9月4日(月) 19:00
  • 9月7日(木) 16:00
  • 9月7日(木) 18:00
  • 9月11日(月) 19:00
  • 9月17日(月) 18:00
  • 9月21日(木) 17:00
  • 9月21日(木) 18:00
  • 9月22日(金) 19:00
  • 9月24日(日) 19:00
  • 9月25日(月) 19:00

 

こ~き
ショパン音楽教室の末次弘季です。
ポーランドに、ようやく遅めの春がやって来ました。

先週までずっと雨、そして寒い

先週までは、-2~5℃と日本の冬のような気温がずっと続いておりましたが、ようやく最近、ワルシャワに春がやって来ました。ワルシャワは、10月~4月はほぼ毎日、空が曇っています。滅多に太陽が見れないのです…。しかし、今週ついに!このように、超快晴になりました!冬とは対照的に、ポーランドの春と夏は、ほぼずっと快晴です。落差がすごいんです。

ポーランド・ワルシャワの世界遺産・旧市街歴史地区の今日の様子です。何度見ても美しい景色です。

私の活動報告

実は先日、PRESTO Concert Agency(ポーランド)と契約し、ポーランド・ワルシャワ旧市街『Fryderyk Concert Hall』を中心に、定期的なリサイタルが開催されることとなりました。

ポーランドを中心に、演奏活動が増えるため、コンサート情報をまとめるために公式ホームページを作成いたしました。ご覧いただければ幸いです!

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

>本場の音楽を学ぶ

本場の音楽を学ぶ

ポーランドで活躍するピアニストが指導します。 世界中どこからでも、初心者から上級者まで。

CTR IMG