ファイナル 課題・演奏プログラム
今回は、ショパンコンクール史上初めて、ピアノ協奏曲に加えて幻想ポロネーズがファイナルの課題曲となりました。
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 または 第2番 ヘ短調 Op.21 のいずれか
タイムテーブル推定
現時点では公式に時間が決定していませんが、あくまで予想としてタイムテーブルを作成いたしました。
発表があり次第、こちらでお知らせいたします。
※ご利用中の端末の時刻設定に基づいて表示されています。
■ 10月18日(土)
※ご利用中の端末の時刻設定に基づいて表示されています。日付は日本時間10月19日(日)。
🕔 ティエンヨウ・リー(21)中国🇨🇳
🎹 使用ピアノ:スタインウェイ
● Tianyou Li プロフィール
- 生年月日:2004年4月5日生まれ
- 師事歴:Xiaohan Wang(現在)
- 所属:Tianjin Conservatory of Music(中国)
- 受賞歴:シンガポール国際ピアノコンクール 第1位&バッハ賞、珠海モーツァルト国際コンクール 第1位、スタインウェイ&サンズ・コンクール 第2位、ショパン北京国際青少年コンクール 第3位
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:(情報なし)
- その他:ウィーン・ハイドンザール、北京国家大劇院、天津ジュリアード・コンサートホール、天津大劇院、ベルリン・カンマームジークザール等に出演。中国主要オーケストラやドイツ交響楽団ベルリンと共演。
● Tianyou Li 1次予選 プログラム
- ノクターン ホ長調 Op.62-2
- 練習曲 イ短調 Op.25-11
- ワルツ 変イ長調 Op.42
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
● Tianyou Li 2次予選 プログラム
- 前奏曲 嬰ヘ長調 Op.28-13
- 前奏曲 変ホ短調 Op.28-14
- 前奏曲 変ニ長調 Op.28-15
- 前奏曲 変ロ短調 Op.28-16
- 前奏曲 変イ長調 Op.28-17
- 前奏曲 ヘ短調 Op.28-18
- ポロネーズ 変イ長調 Op.53
- ピアノ・ソナタ第1番 ハ短調 Op.4
● Tianyou Li 3次予選 プログラム
- マズルカ イ短調 Op.59-1
- マズルカ 変イ長調 Op.59-2
- マズルカ 嬰ヘ短調 Op.59-3
- ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
- モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》の「ラ・チ・ダレム・ラ・マーノ」による変奏曲 変ロ長調 Op.2
● Tianyou Li ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
● 筆者レポート
🕔 リュ・ティエンヤオ(16)中国🇨🇳
🎹 使用ピアノ:Fazioli
● Tianyao Lyu プロフィール
- 生年月日:2008年10月21日生まれ
- 師事歴:Katarzyna Popowa-Zydroń(現在/今大会の審査員)、Hua Chang(過去)
- 所属:Akademia Muzyczna im. Ignacego Jana Paderewskiego w Poznaniu(ポーランド)、Central Conservatory of Music附属中学校(中国)
- 受賞歴:第19回エトリンゲン国際ピアノコンクール(2024)第1位、第31回ショパン国際ピアノコンクール・シャファルニア(ポーランド)第1位
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:なし(不明)
- その他:ザルツブルク・チェンバー・ソリスツ、寧波交響楽団と共演。カーネギーホール、北京国家大劇院などアジア、ヨーロッパ、アメリカの主要ホールで演奏。
● Tianyao Lyu 1次予選 プログラム
- 夜想曲 ロ長調 Op.62-1
- 練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
- ワルツ 変ホ長調 Op.18
- 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
● Tianyao Lyu 2次予選 プログラム
- アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
- ロンド 変ホ長調 Op.16
- 前奏曲第19番 変ホ長調 Op.28-19
- 前奏曲第20番 ハ短調 Op.28-20
- 前奏曲第21番 変ロ長調 Op.28-21
- 前奏曲第22番 ト短調 Op.28-22
- 前奏曲第23番 ヘ長調 Op.28-23
- 前奏曲第24番 ニ短調 Op.28-24
- モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》の主題による変奏曲 変ロ長調 Op.2
● Tianyao Lyu 3次予選 プログラム
- マズルカ第1番 イ短調 Op.59-1
- マズルカ第2番 変イ長調 Op.59-2
- マズルカ第3番 嬰ヘ短調 Op.59-3
- 前奏曲第15番 変ニ長調 Op.28-15「雨だれ」
- ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
- 子守歌 変ニ長調 Op.57
● Tianyao Lyu ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11
● 筆者レポート
🕔 エリック・ルー(27)アメリカ合衆国🇺🇸
🎹 使用ピアノ:Fazioli
● Eric Lu プロフィール
- 生年月日:1997年12月15日生まれ
- 師事歴:
- 所属:Curtis Institute(アメリカ)
- 受賞歴:リーズ国際ピアノコンクール(2018)第1位
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:
- その他:ボストン響、ロンドン響、シカゴ響、東京交響楽団、フィンランド放響、上海響、ロサンゼルス・フィル、オスロ・フィル、ルクセンブルク・フィル、ストックホルム・フィル、ワルシャワ国立フィルなどと共演。ケルン・フィルハーモニー、クイーン・エリザベス・ホール、エルプフィル、コンセルトヘボウ、ウィグモア・ホール、デイヴィス・シンフォニーホール、ワルシャワ・フィルハーモニー、ソウル芸術の殿堂、ボザール(ブリュッセル)等でリサイタル。Warner Classicsよりシューベルト/ショパン/シューマン/ブラームス作品のアルバムをリリース。
● Eric Lu 1次予選 プログラム
- 夜想曲 嬰ハ短調 Op.27-1
- ワルツ 変イ長調 Op.42
- 練習曲 ロ短調 Op.25-10
- バラード第4番 ヘ短調 Op.52
● Eric Lu 2次予選 プログラム
- ポロネーズ 嬰ヘ短調 Op.44
- 前奏曲第7番 イ長調 Op.28-7
- 前奏曲第8番 嬰ヘ短調 Op.28-8
- 前奏曲第9番 ホ長調 Op.28-9
- 前奏曲第10番 嬰ハ短調 Op.28-10
- 前奏曲第11番 ロ長調 Op.28-11
- 前奏曲第12番 嬰ト短調 Op.28-12
- ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2
- ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
● Eric Lu 3次予選 プログラム
- 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
- ポロネーズ 変ロ長調 Op.71-2(WN 17)
- マズルカ 第1番 ロ長調 Op.56-1
- マズルカ 第2番 ハ長調 Op.56-2
- マズルカ 第3番 ハ短調 Op.56-3
- ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58
● Eric Lu ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.21
● 筆者レポート
🕔 ヴィンセント・オン(24)マレーシア🇲🇾
🎹 使用ピアノ:Shigeru Kawai
● Vincent Ong プロフィール
- 生年月日:2001年4月12日生まれ
- 師事歴:Ng Chong Lim、Eldar Nebolsin(現在)、Elisabeth Leonskaja、Natalia Trull、Boris Berman
- 所属:Hochschule für Musik Hanns Eisler Berlin(ドイツ)
- 受賞歴:台北マエストロ国際ピアノフェスティバル(2019)第1位、シンガポール国際ピアノコンクール(2020)第6位、ロベルト・シューマン国際コンクール(2024)第1位
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:Elisabeth Leonskaja、Natalia Trull、Boris Berman
- その他:Susanne Scholten財団モーリス・ラヴェル・ピアノ賞、Clavarte財団(スイス)奨学金、Lucia-Loeser奨学金受賞。
● Vincent Ong 1次予選 プログラム
- 夜想曲 ホ長調 Op.62-2
- 練習曲 イ短調 Op.10-2
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
- ワルツ 変イ長調 Op.42
● Vincent Ong 2次予選 プログラム
- 英雄ポロネーズ 変イ長調 Op.53
- 前奏曲第1番 ハ長調 Op.28-1
- 前奏曲第2番 イ短調 Op.28-2
- 前奏曲第3番 ト長調 Op.28-3
- 前奏曲第4番 ホ短調 Op.28-4
- 前奏曲第5番 ニ長調 Op.28-5
- 前奏曲第6番 ロ短調 Op.28-6
- 前奏曲第7番 イ長調 Op.28-7
- 前奏曲第8番 嬰ヘ短調 Op.28-8
- 前奏曲第9番 ホ長調 Op.28-9
- 前奏曲第10番 嬰ハ短調 Op.28-10
- 前奏曲第11番 ロ長調 Op.28-11
- 前奏曲第12番 嬰ト短調 Op.28-12
- 前奏曲第13番 嬰ヘ長調 Op.28-13
- 前奏曲第14番 変ホ短調 Op.28-14
- 前奏曲第15番 変ニ長調 Op.28-15
- 前奏曲第16番 変ロ短調 Op.28-16
- 前奏曲第17番 変イ長調 Op.28-17
- 前奏曲第18番 ヘ短調 Op.28-18
- 前奏曲第19番 変ホ長調 Op.28-19
- 前奏曲第20番 ハ短調 Op.28-20
- 前奏曲第21番 変ロ長調 Op.28-21
- 前奏曲第22番 ト短調 Op.28-22
- 前奏曲第23番 ヘ長調 Op.28-23
- 前奏曲第24番 ニ短調 Op.28-24
● Vincent Ong 3次予選 プログラム
- モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》の主題による変奏曲 変ロ長調 Op.2
- マズルカ第1番 ホ短調 Op.41-1
- マズルカ第2番 ロ長調 Op.41-2
- マズルカ第3番 変イ長調 Op.41-3
- マズルカ第4番 嬰ハ短調 Op.41-4
- ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58
● Vincent Ong ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11
● 筆者レポート
■ 10月19日(日)
※ご利用中の端末の時刻設定に基づいて表示されています。日付は日本時間10月20日(月)。
🕔 進藤 実優(23)日本🇯🇵
🎹 使用ピアノ:Steinway
● Miyu Shindo プロフィール
- 生年月日:2002年4月26日生まれ
- 師事歴:Valery Piassetsky、Arie Vardi(現在)
- 所属:Hochschule für Musik, Theater und Medien Hannover(ドイツ)、Central Music School of the Moscow Conservatory(ロシア)
- 受賞歴:シティ・オブ・ビーゴ国際ピアノコンクール優勝、ショパン国際コンクール in Asia 優勝、北京ショパンコンクール入賞、キッシンゲン・ピアノ・オリンピック入賞、ジーナ・バッカウアー・ジュニア国際ピアノコンクール入賞、PTNAピアノコンペティション(東京)入賞、第18回ショパン国際ピアノコンクール(ワルシャワ)およびジュネーヴ国際コンクールセミファイナリスト。
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:不明(記載なし)
- その他:新日本フィルハーモニー、読売交響楽団、神奈川フィル、名古屋フィル、中央音楽院管弦楽団(北京)などと共演。
● Miyu Shindo 1次予選 プログラム
- 夜想曲 嬰ヘ短調 Op.48-2
- 練習曲 イ短調 Op.25-11「木枯らし」
- ワルツ第1番 変イ長調 Op.34-1
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
● Miyu Shindo 2次予選 プログラム
- 前奏曲第1番 ハ長調 Op.28-1
- 前奏曲第2番 イ短調 Op.28-2
- 前奏曲第3番 ト長調 Op.28-3
- 前奏曲第4番 ホ短調 Op.28-4
- 前奏曲第5番 ニ長調 Op.28-5
- 前奏曲第6番 ロ短調 Op.28-6
- 前奏曲第7番 イ長調 Op.28-7
- 前奏曲第8番 嬰ヘ短調 Op.28-8
- 前奏曲第9番 ホ長調 Op.28-9
- 前奏曲第10番 嬰ハ短調 Op.28-10
- 前奏曲第11番 ロ長調 Op.28-11
- 前奏曲第12番 嬰ト短調 Op.28-12
- 前奏曲第13番 嬰ヘ長調 Op.28-13
- 前奏曲第14番 変ホ短調 Op.28-14
- 前奏曲第15番 変ニ長調 Op.28-15
- 英雄ポロネーズ 変イ長調 Op.53
- 前奏曲第16番 変ロ短調 Op.28-16
- 前奏曲第17番 変イ長調 Op.28-17
- 前奏曲第18番 ヘ短調 Op.28-18
- 前奏曲第19番 変ホ長調 Op.28-19
- 前奏曲第20番 ハ短調 Op.28-20
- 前奏曲第21番 変ロ長調 Op.28-21
- 前奏曲第22番 ト短調 Op.28-22
- 前奏曲第23番 ヘ長調 Op.28-23
- 前奏曲第24番 ニ短調 Op.28-24
● Miyu Shindo 3次予選 プログラム
- マズルカ第1番 ロ長調 Op.56-1
- マズルカ第2番 ハ長調 Op.56-2
- マズルカ第3番 ハ短調 Op.56-3
- ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
- アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
● Miyu Shindo ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11
● 筆者レポート
🕔 ズートン・ワン(26)中国🇨🇳
🎹 使用ピアノ:シゲル・カワイ
● Zitong Wang プロフィール
- 生年月日:1999年2月3日生まれ
- 師事歴:Dang Thai Son(ニューイングランド音楽院)
- 所属:ニューイングランド音楽院(アメリカ)
- 受賞歴:Rosalyn Tureck Bach(ニューヨーク)第1位(2010)、プリンストン国際ピアノコンクール第1位(2020)、フェロール国際ピアノコンクール(スペイン)第1位(2022)、ブゾーニ国際コンクール第6位(2023)
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:
- その他:13歳で北京・紫禁城コンサートホールでソロ・デビュー。フィラデルフィア管、クリーヴランド管、ニュージャージー響、ガリシア響等と共演。出演会場:ヴェライゾン・ホール(ペンシルベニア)、セヴェランス・ホール(クリーヴランド)、スタインウェイ・ホール(ニューヨーク)ほか。室内楽で孟捷(Meng-Chieh Liu)、Roberto Díaz、Chamber Music Northwest と共演。
● Zitong Wang 1次予選 プログラム
- 夜想曲 嬰ヘ短調 Op.48-2
- 練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
- ワルツ 変イ長調 Op.42
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
● Zitong Wang 2次予選 プログラム
- 夜想曲 ヘ長調 Op.15-1
- エコセーズ ニ長調[Op.72-1](WN 13-3)
- エコセーズ ト長調[Op.72-2](WN 13-1)
- エコセーズ 変ニ長調[Op.72-3](WN 13-2)
- アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
- バラード第3番 変イ長調 Op.47
- プレスト・コン・レッジェレッツァ 変イ長調(WN 44)
- 前奏曲 変ホ長調 Op.28-19
- 前奏曲 ハ短調 Op.28-20
- 前奏曲 変ロ長調 Op.28-21
- 前奏曲 ト短調 Op.28-22
- 前奏曲 ヘ長調 Op.28-23
- 前奏曲 ニ短調 Op.28-24
- マズルカ ヘ短調[Op.68-4](WN 65)
● Zitong Wang 3次予選 プログラム
- マズルカ ト長調 Op.50-1
- マズルカ 変イ長調 Op.50-2
- マズルカ 嬰ハ短調 Op.50-3
- ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
- 歌劇『ルドヴィク』の主題による変奏曲 変ロ長調 Op.12(エロルド/アレヴィ「Je vends des scapulaires」)
- ワルツ ホ長調(WN 18)
- スケルツォ第1番 ロ短調 Op.20
● Zitong Wang ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
● 筆者レポート
🕔 ウィリアム・ヤン(24)アメリカ🇺🇸
🎹 使用ピアノ:スタインウェイ
● William Yang プロフィール
- 生年月日:2001年5月13日生まれ
- 師事歴:Robert McDonald(ジュリアード音楽院)(現在)、Alexander Korsantia、Paul Wirth(過去)
- 所属:ジュリアード音楽院(アメリカ)、カーティス音楽院(アメリカ)
- 受賞歴:マイアミ・ナショナル・ショパン・コンクール第1位(2025、マズルカ賞およびソナタ賞受賞)、ミッドウエスト国際ピアノコンクール第2位(2014)、クリーヴランド国際ピアノコンクールセミファイナリスト・バッハ賞(2015)
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:
- その他:フォートワース交響楽団、サウスイースト・アイオワ交響楽団、ミネソタ管弦楽団と共演。スタインウェイ・レコーディング・プロジェクト受賞者。カーネギーホール・ワイル・リサイタルホールを含むリサイタルツアーに参加。
● William Yang 1次予選 プログラム
- バラード第2番 ヘ長調 Op.38
- 夜想曲 ロ長調 Op.62-1
- ワルツ 変イ長調 Op.42
- 練習曲 ロ短調 Op.25-10
● William Yang 2次予選 プログラム
- 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
- 夜想曲 ロ長調 Op.32-1
- 夜想曲 変イ長調 Op.32-2
- アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
- 前奏曲 変ホ長調 Op.28-19
- 前奏曲 ハ短調 Op.28-20
- 前奏曲 変ロ長調 Op.28-21
- 前奏曲 ト短調 Op.28-22
- 前奏曲 ヘ長調 Op.28-23
- 前奏曲 ニ短調 Op.28-24
● William Yang 3次予選 プログラム
- スケルツォ第4番 ホ長調 Op.54
- マズルカ 嬰ト短調 Op.33-1
- マズルカ ハ長調 Op.33-2
- マズルカ ニ長調 Op.33-3
- マズルカ ロ短調 Op.33-4
- ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58
● William Yang ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
● 筆者レポート
🕔 ピオトル・アレクシェヴィチ(25)ポーランド🇵🇱
🎹 使用ピアノ:シゲル・カワイ
● Piotr Alexewicz プロフィール
- 生年月日:2000年4月9日生まれ
- 師事歴:Paweł Zawadzki(ヴロツワフ)、Konstantin Scherbakov(チューリッヒ)、Nikolai Demidenko(過去)
- 所属:ヴロツワフ音楽院(ポーランド)、チューリッヒ音楽大学(スイス)
- 受賞歴:ヒルトン・ヘッド国際ピアノコンクール第2位(2025)、ポーランド国内ショパンコンクール2度優勝、ショパン国際コンクール第18回大会でズビグニェフ・ジェヴェツキ賞受賞、テキサス・ピアノ協奏曲コンクール優勝(2024)、スイス・シェンク・コンクール優勝(全特別賞受賞)
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:Nikolai Demidenko
- その他:ベルリン・フィルハーモニー、サル・コルトー(パリ)、サンパウロ・ホール、NFMヴロツワフ、ワルシャワ・フィル、シンフォニーホール大阪などで演奏。共演指揮者:Howard Shelley、Carlos Miguel Prieto、Andrzej Boreyko、Marek Pijarowski。ショパン研究所より2枚のアルバムをリリース。
● Piotr Alexewicz 1次予選 プログラム
- 練習曲 ロ短調 Op.25-10
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
- ワルツ 変イ長調 Op.42
- 夜想曲 ホ長調 Op.62-2
● Piotr Alexewicz 2次予選 プログラム
- ポロネーズ 変イ長調 Op.53
- 前奏曲 ハ長調 Op.28-1
- 前奏曲 イ短調 Op.28-2
- 前奏曲 ト長調 Op.28-3
- 前奏曲 ホ短調 Op.28-4
- 前奏曲 ニ長調 Op.28-5
- 前奏曲 ロ短調 Op.28-6
- 前奏曲 イ長調 Op.28-7
- 前奏曲 嬰ヘ短調 Op.28-8
- 前奏曲 ホ長調 Op.28-9
- 前奏曲 嬰ハ短調 Op.28-10
- 前奏曲 ロ長調 Op.28-11
- 前奏曲 嬰ト短調 Op.28-12
- 前奏曲 嬰ヘ長調 Op.28-13
- 前奏曲 変ホ短調 Op.28-14
- 前奏曲 変ニ長調 Op.28-15
- 前奏曲 変ロ短調 Op.28-16
- 前奏曲 変イ長調 Op.28-17
- 前奏曲 ヘ短調 Op.28-18
- 前奏曲 変ホ長調 Op.28-19
- 前奏曲 ハ短調 Op.28-20
- 前奏曲 変ロ長調 Op.28-21
- 前奏曲 ト短調 Op.28-22
- 前奏曲 ヘ長調 Op.28-23
- 前奏曲 ニ短調 Op.28-24
● Piotr Alexewicz 3次予選 プログラム
- ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
- マズルカ ホ短調 Op.41-1
- マズルカ ロ長調 Op.41-2
- マズルカ 変イ長調 Op.41-3
- マズルカ 嬰ハ短調 Op.41-4
- 前奏曲 嬰ハ短調 Op.45
- アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
● Piotr Alexewicz ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
● 筆者レポート
■ 10月20日(月)
※ご利用中の端末の時刻設定に基づいて表示されています。日付は日本時間10月21日(火)。
🕔 ケヴィン・チェン(20)カナダ🇨🇦
🎹 使用ピアノ:スタインウェイ
● Kevin Chen プロフィール
- 生年月日:2005年3月7日生まれ
- 師事歴:Colleen Athparia、Krzysztof Jabłoński(今大会の審査員)、Marilyn Engle、Arie Vardi(現在)
- 所属:ハノーファー音楽・演劇・メディア大学(ドイツ)
- 受賞歴:アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノコンクール(テルアビブ)第1位(2023)、ジュネーヴ国際音楽コンクール第1位(2022)
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:
- その他:カーネギーホール、ロンドン・セントジョンズ・スミス・スクエアなどで演奏。ラ・ロック・ダンテロン、ドゥシュニキ=ズドゥルイ、「ショパンと彼のヨーロッパ」音楽祭、オックスフォード・ピアノ・フェスティバルなどに出演。アボッツフォード青少年管弦楽団との共演を皮切りに、エドモントン響、台北響、カルガリー・フィル、ワルシャワ・フィル、スイス・ロマンド管、ハンガリー国立管などと共演。
● Kevin Chen 1次予選 プログラム
- 夜想曲 ハ短調 Op.48-1
- ワルツ 変ホ長調 Op.18
- 練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
● Kevin Chen 2次予選 プログラム
- 前奏曲 イ長調 Op.28-7
- 前奏曲 嬰ヘ短調 Op.28-8
- 前奏曲 ホ長調 Op.28-9
- 前奏曲 嬰ハ短調 Op.28-10
- 前奏曲 ロ長調 Op.28-11
- 前奏曲 嬰ト短調 Op.28-12
- ポロネーズ 変イ長調 Op.53
- 練習曲 ハ長調 Op.10-1
- 練習曲 イ短調 Op.10-2
- 練習曲 ホ長調 Op.10-3
- 練習曲 嬰ハ短調 Op.10-4
- 練習曲 変ト長調 Op.10-5
- 練習曲 変ホ短調 Op.10-6
- 練習曲 ハ長調 Op.10-7
- 練習曲 ヘ長調 Op.10-8
- 練習曲 ヘ短調 Op.10-9
- 練習曲 変イ長調 Op.10-10
- 練習曲 変ホ長調 Op.10-11
- 練習曲 ハ短調 Op.10-12
● Kevin Chen 3次予選 プログラム
- マズルカ ホ短調 Op.41-1
- マズルカ ロ長調 Op.41-2
- マズルカ 変イ長調 Op.41-3
- マズルカ 嬰ハ短調 Op.41-4
- バラード第4番 ヘ短調 Op.52
- ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58
● Kevin Chen ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
🕔 デイヴィッド・フリクリ(24)ジョージア🇬🇪
🎹 使用ピアノ:スタインウェイ
● David Khrikuli プロフィール
- 生年月日:2001年4月26日生まれ
- 師事歴:Stanislav Ioudenich(現在)
- 所属:Queen Sofia School of Music(スペイン)
- 受賞歴:2024年カントゥ国際ピアノオーケストラコンクール(イタリア)第1位、2024年ビーゴ国際ピアノコンクール(スペイン)第1位および聴衆賞受賞。その他、ジョージア、ロシア、オランダ、デンマーク、中国の国際コンクールで受賞。
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:Elisabeth Leonskaja、Rena Shereshevskaya、Nelson Goerner(今大会の審査員)
- その他:ジョージア・フィルハーモニー管弦楽団、イスラエル・カメラータ、モスクワ・フィルハーモニーなどと共演し、ソロおよび室内楽でも活躍。
● David Khrikuli 1次予選 プログラム
- ノクターン ハ短調 Op.48-1
- 練習曲 ハ長調 Op.10-1
- ワルツ 変イ長調 Op.34-1
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
● David Khrikuli 2次予選 プログラム
- ポロネーズ 嬰ヘ短調 Op.44
- 24の前奏曲 Op.28(第1番〜第24番)
- スケルツォ 嬰ハ短調 Op.39
● David Khrikuli 3次予選 プログラム
- マズルカ ロ長調 Op.56-1
- マズルカ ハ長調 Op.56-2
- マズルカ ハ短調 Op.56-3
- ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
- 即興曲 変ト長調 Op.51
- ワルツ 変イ長調 Op.42
- ワルツ イ短調 Op.34-2
- スケルツォ ホ長調 Op.54
● David Khrikuli ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
● 筆者レポート
🕔 桑原 志織(29)日本🇯🇵
🎹 使用ピアノ:スタインウェイ
● Shiori Kuwahara プロフィール
- 生年月日:1995年10月11日生まれ
- 師事歴:Klaus Hellwig(過去、ベルリン芸術大学修士課程修了時まで)
- 所属:東京藝術大学(日本)、ベルリン芸術大学(ドイツ)
- 受賞歴:2022年ベルリン・スタインウェイ賞受賞。マリア・カナルス国際ピアノコンクール(2016/スペイン)第2位、ジャン・バッティスタ・ヴィオッティ国際コンクール(2017/イタリア)第2位、フェルッチョ・ブゾーニ国際ピアノコンクール(2019/イタリア)第2位、アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノコンクール(2021/イスラエル)第2位、2025年エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー)入賞。
- 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:なし(情報なし)
- その他:ポーランド(ドゥシニキ=ズドロイ・ショパン祭)、チェコ(プラハ・ルドルフィヌム〈ドヴォルザーク・ホール〉)、オーストリア、ドイツ、イスラエル、セルビア、イタリア、日本、韓国、アメリカなどで演奏。
● Shiori Kuwahara 1次予選 プログラム
- 練習曲 イ短調 Op.25-11
- ノクターン ロ長調 Op.9-3
- ワルツ 変イ長調 Op.34-1
- バラード ヘ短調 Op.52
● Shiori Kuwahara 2次予選 プログラム
- 前奏曲 嬰ヘ長調 Op.28-13
- 前奏曲 変ホ短調 Op.28-14
- 前奏曲 変ニ長調 Op.28-15
- 前奏曲 変ロ短調 Op.28-16
- 前奏曲 変イ長調 Op.28-17
- 前奏曲 ヘ短調 Op.28-18
- ポロネーズ 変イ長調 Op.53
- 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
● Shiori Kuwahara 3次予選 プログラム
- スケルツォ 嬰ハ短調 Op.39
- マズルカ 嬰ト短調 Op.33-1
- マズルカ ハ長調 Op.33-2
- マズルカ ニ長調 Op.33-3
- マズルカ ロ短調 Op.33-4
- ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58
● Shiori Kuwahara ファイナル プログラム
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
● 筆者レポート
● 筆者レポート