ショパンコンクール ファイナル2日目現地レポート【2025年10月19日】

■ 10月19日(日)

※ご利用中の端末の時刻設定に基づいて表示されています。日付は日本時間10月20日(月)。

🕔  進藤 実優(23)日本🇯🇵

🎹 使用ピアノ:Steinway

● Miyu Shindo プロフィール
  • 生年月日:2002年4月26日生まれ
  • 師事歴:Valery Piassetsky、Arie Vardi(現在)
  • 所属:Hochschule für Musik, Theater und Medien Hannover(ドイツ)、Central Music School of the Moscow Conservatory(ロシア)
  • 受賞歴:シティ・オブ・ビーゴ国際ピアノコンクール優勝、ショパン国際コンクール in Asia 優勝、北京ショパンコンクール入賞、キッシンゲン・ピアノ・オリンピック入賞、ジーナ・バッカウアー・ジュニア国際ピアノコンクール入賞、PTNAピアノコンペティション(東京)入賞、第18回ショパン国際ピアノコンクール(ワルシャワ)およびジュネーヴ国際コンクールセミファイナリスト。
  • 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:不明(記載なし)
  • その他:新日本フィルハーモニー、読売交響楽団、神奈川フィル、名古屋フィル、中央音楽院管弦楽団(北京)などと共演。

● Miyu Shindo 1次予選 プログラム
  • 夜想曲 嬰ヘ短調 Op.48-2
  • 練習曲 イ短調 Op.25-11「木枯らし」
  • ワルツ第1番 変イ長調 Op.34-1
  • 幻想曲 ヘ短調 Op.49
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Miyu Shindo 2次予選 プログラム
  • 前奏曲第1番 ハ長調 Op.28-1
  • 前奏曲第2番 イ短調 Op.28-2
  • 前奏曲第3番 ト長調 Op.28-3
  • 前奏曲第4番 ホ短調 Op.28-4
  • 前奏曲第5番 ニ長調 Op.28-5
  • 前奏曲第6番 ロ短調 Op.28-6
  • 前奏曲第7番 イ長調 Op.28-7
  • 前奏曲第8番 嬰ヘ短調 Op.28-8
  • 前奏曲第9番 ホ長調 Op.28-9
  • 前奏曲第10番 嬰ハ短調 Op.28-10
  • 前奏曲第11番 ロ長調 Op.28-11
  • 前奏曲第12番 嬰ト短調 Op.28-12
  • 前奏曲第13番 嬰ヘ長調 Op.28-13
  • 前奏曲第14番 変ホ短調 Op.28-14
  • 前奏曲第15番 変ニ長調 Op.28-15
  • 英雄ポロネーズ 変イ長調 Op.53
  • 前奏曲第16番 変ロ短調 Op.28-16
  • 前奏曲第17番 変イ長調 Op.28-17
  • 前奏曲第18番 ヘ短調 Op.28-18
  • 前奏曲第19番 変ホ長調 Op.28-19
  • 前奏曲第20番 ハ短調 Op.28-20
  • 前奏曲第21番 変ロ長調 Op.28-21
  • 前奏曲第22番 ト短調 Op.28-22
  • 前奏曲第23番 ヘ長調 Op.28-23
  • 前奏曲第24番 ニ短調 Op.28-24
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Miyu Shindo 3次予選 プログラム
  • マズルカ第1番 ロ長調 Op.56-1
  • マズルカ第2番 ハ長調 Op.56-2
  • マズルカ第3番 ハ短調 Op.56-3
  • ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
  • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Miyu Shindo ファイナル プログラム
  • 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
  • ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

レポート

入賞予想: ★★★★

これまでのステージで見せてきたリリシズムは、この日も変わらず健やかに息づいていた。ホ短調協奏曲では自然な呼吸の中に美しいフレージングが流れ、ショパンの心情を丁寧にすくい取るような温かさがあった。オーケストラとの調和も柔らかく、音楽の流れが途切れることなく続いていく。透明感ある音色と内面的な詩情が、聴く者の心に静かな感動を残した

🕔  ズートン・ワン(26)中国🇨🇳

🎹 使用ピアノ:シゲル・カワイ

● Zitong Wang プロフィール
  • 生年月日:1999年2月3日生まれ
  • 師事歴:Dang Thai Son(ニューイングランド音楽院)
  • 所属:ニューイングランド音楽院(アメリカ)
  • 受賞歴:Rosalyn Tureck Bach(ニューヨーク)第1位(2010)、プリンストン国際ピアノコンクール第1位(2020)、フェロール国際ピアノコンクール(スペイン)第1位(2022)、ブゾーニ国際コンクール第6位(2023)
  • 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:
  • その他:13歳で北京・紫禁城コンサートホールでソロ・デビュー。フィラデルフィア管、クリーヴランド管、ニュージャージー響、ガリシア響等と共演。出演会場:ヴェライゾン・ホール(ペンシルベニア)、セヴェランス・ホール(クリーヴランド)、スタインウェイ・ホール(ニューヨーク)ほか。室内楽で孟捷(Meng-Chieh Liu)、Roberto Díaz、Chamber Music Northwest と共演。

● Zitong Wang 1次予選 プログラム
  • 夜想曲 嬰ヘ短調 Op.48-2
  • 練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
  • ワルツ 変イ長調 Op.42
  • 幻想曲 ヘ短調 Op.49
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Zitong Wang 2次予選 プログラム
  • 夜想曲 ヘ長調 Op.15-1
  • エコセーズ ニ長調[Op.72-1](WN 13-3)
  • エコセーズ ト長調[Op.72-2](WN 13-1)
  • エコセーズ 変ニ長調[Op.72-3](WN 13-2)
  • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
  • バラード第3番 変イ長調 Op.47
  • プレスト・コン・レッジェレッツァ 変イ長調(WN 44)
  • 前奏曲 変ホ長調 Op.28-19
  • 前奏曲 ハ短調 Op.28-20
  • 前奏曲 変ロ長調 Op.28-21
  • 前奏曲 ト短調 Op.28-22
  • 前奏曲 ヘ長調 Op.28-23
  • 前奏曲 ニ短調 Op.28-24
  • マズルカ ヘ短調[Op.68-4](WN 65)
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Zitong Wang 3次予選 プログラム
  • マズルカ ト長調 Op.50-1
  • マズルカ 変イ長調 Op.50-2
  • マズルカ 嬰ハ短調 Op.50-3
  • ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
  • 歌劇『ルドヴィク』の主題による変奏曲 変ロ長調 Op.12(エロルド/アレヴィ「Je vends des scapulaires」)
  • ワルツ ホ長調(WN 18)
  • スケルツォ第1番 ロ短調 Op.20
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Zitong Wang ファイナル プログラム
  • 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
  • ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

レポート

入賞予想: ★★★

《幻想ポロネーズ》では、持ち前の明確なリズム感と美しく繊細な音が印象的だった。緊張の中でも音楽を最後まで大切に紡ぎ、ショパン特有の流動的な語り口を見事に表現。

ホ短調協奏曲では響きの透明度が際立ち、一音一音が光を放つように響いた。音の輪郭がはっきりしており、全体に若々しい明るさと清らかさが漂っていた。

🕔  ウィリアム・ヤン(24)アメリカ🇺🇸

🎹 使用ピアノ:スタインウェイ

● William Yang プロフィール
  • 生年月日:2001年5月13日生まれ
  • 師事歴:Robert McDonald(ジュリアード音楽院)(現在)、Alexander Korsantia、Paul Wirth(過去)
  • 所属:ジュリアード音楽院(アメリカ)、カーティス音楽院(アメリカ)
  • 受賞歴:マイアミ・ナショナル・ショパン・コンクール第1位(2025、マズルカ賞およびソナタ賞受賞)、ミッドウエスト国際ピアノコンクール第2位(2014)、クリーヴランド国際ピアノコンクールセミファイナリスト・バッハ賞(2015)
  • 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:
  • その他:フォートワース交響楽団、サウスイースト・アイオワ交響楽団、ミネソタ管弦楽団と共演。スタインウェイ・レコーディング・プロジェクト受賞者。カーネギーホール・ワイル・リサイタルホールを含むリサイタルツアーに参加。

● William Yang 1次予選 プログラム
  • バラード第2番 ヘ長調 Op.38
  • 夜想曲 ロ長調 Op.62-1
  • ワルツ 変イ長調 Op.42
  • 練習曲 ロ短調 Op.25-10
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● William Yang 2次予選 プログラム
  • 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
  • 夜想曲 ロ長調 Op.32-1
  • 夜想曲 変イ長調 Op.32-2
  • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
  • 前奏曲 変ホ長調 Op.28-19
  • 前奏曲 ハ短調 Op.28-20
  • 前奏曲 変ロ長調 Op.28-21
  • 前奏曲 ト短調 Op.28-22
  • 前奏曲 ヘ長調 Op.28-23
  • 前奏曲 ニ短調 Op.28-24
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● William Yang 3次予選 プログラム
  • スケルツォ第4番 ホ長調 Op.54
  • マズルカ 嬰ト短調 Op.33-1
  • マズルカ ハ長調 Op.33-2
  • マズルカ ニ長調 Op.33-3
  • マズルカ ロ短調 Op.33-4
  • ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● William Yang ファイナル プログラム
  • 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
  • ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

レポート

入賞予想: ★★★

この日の《幻想ポロネーズ》は、美しさの極致とも言える演奏だった。音は柔らかく、繊細で、ホールを静かに満たしていく。盛り上げ方や内面のうねりが自然で、誇張を一切感じさせない。

《ピアノ協奏曲 ヘ短調》では、音がオーケストラに溶け込むほどのデリケートさを見せながらも、全体として極めて洗練された詩的世界を築き上げた。その静けさと美しさは、まさに彼だけの個性だ。

🕔  ピオトル・アレクシェヴィチ(25)ポーランド🇵🇱

🎹 使用ピアノ:シゲル・カワイ

● Piotr Alexewicz プロフィール
  • 生年月日:2000年4月9日生まれ
  • 師事歴:Paweł Zawadzki(ヴロツワフ)、Konstantin Scherbakov(チューリッヒ)、Nikolai Demidenko(過去)
  • 所属:ヴロツワフ音楽院(ポーランド)、チューリッヒ音楽大学(スイス)
  • 受賞歴:ヒルトン・ヘッド国際ピアノコンクール第2位(2025)、ポーランド国内ショパンコンクール2度優勝、ショパン国際コンクール第18回大会でズビグニェフ・ジェヴェツキ賞受賞、テキサス・ピアノ協奏曲コンクール優勝(2024)、スイス・シェンク・コンクール優勝(全特別賞受賞)
  • 過去受けたマスタークラス等で受けた師事した教授陣:Nikolai Demidenko
  • その他:ベルリン・フィルハーモニー、サル・コルトー(パリ)、サンパウロ・ホール、NFMヴロツワフ、ワルシャワ・フィル、シンフォニーホール大阪などで演奏。共演指揮者:Howard Shelley、Carlos Miguel Prieto、Andrzej Boreyko、Marek Pijarowski。ショパン研究所より2枚のアルバムをリリース。

● Piotr Alexewicz 1次予選 プログラム
  • 練習曲 ロ短調 Op.25-10
  • 幻想曲 ヘ短調 Op.49
  • ワルツ 変イ長調 Op.42
  • 夜想曲 ホ長調 Op.62-2
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Piotr Alexewicz 2次予選 プログラム
  • ポロネーズ 変イ長調 Op.53
  • 前奏曲 ハ長調 Op.28-1
  • 前奏曲 イ短調 Op.28-2
  • 前奏曲 ト長調 Op.28-3
  • 前奏曲 ホ短調 Op.28-4
  • 前奏曲 ニ長調 Op.28-5
  • 前奏曲 ロ短調 Op.28-6
  • 前奏曲 イ長調 Op.28-7
  • 前奏曲 嬰ヘ短調 Op.28-8
  • 前奏曲 ホ長調 Op.28-9
  • 前奏曲 嬰ハ短調 Op.28-10
  • 前奏曲 ロ長調 Op.28-11
  • 前奏曲 嬰ト短調 Op.28-12
  • 前奏曲 嬰ヘ長調 Op.28-13
  • 前奏曲 変ホ短調 Op.28-14
  • 前奏曲 変ニ長調 Op.28-15
  • 前奏曲 変ロ短調 Op.28-16
  • 前奏曲 変イ長調 Op.28-17
  • 前奏曲 ヘ短調 Op.28-18
  • 前奏曲 変ホ長調 Op.28-19
  • 前奏曲 ハ短調 Op.28-20
  • 前奏曲 変ロ長調 Op.28-21
  • 前奏曲 ト短調 Op.28-22
  • 前奏曲 ヘ長調 Op.28-23
  • 前奏曲 ニ短調 Op.28-24
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Piotr Alexewicz 3次予選 プログラム
  • ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
  • マズルカ ホ短調 Op.41-1
  • マズルカ ロ長調 Op.41-2
  • マズルカ 変イ長調 Op.41-3
  • マズルカ 嬰ハ短調 Op.41-4
  • 前奏曲 嬰ハ短調 Op.45
  • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

● Piotr Alexewicz ファイナル プログラム
    • 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
  • ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
関連記事

🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞 2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。 ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。 &[…]

レポート

入賞予想: ★★★★★

この日、アレクセヴィチは決勝全体を通しても屈指の名演を聴かせた。《幻想ポロネーズ》ではポロネーズのリズムを明確に打ち出しながら、作品全体を緻密に構築。

ヘ短調協奏曲では、強靭な構成力と豊かな詩情を兼ね備え、音楽の中に確固たる意思と情熱が感じられた。力強さの中にも優美さが息づき、全体を通して一貫した方向性と説得力をもって聴かせた。

演奏後の静寂が、彼の音楽の深さを物語っていた。

まとめ

決勝2日目は、男女の感性の対比が際立つステージだった。

進藤実優の詩的な抒情、Zitong Wangの清らかな響き、William Yangの繊細な静寂、そしてPiotr Alexewiczの構築的で雄大な音楽。それぞれが異なる形でショパンの精神を映し出し、会場には多彩な色彩が広がった。

入賞予想最有力は、ポーランドのピオトル・アレクセヴィチ、有力が進藤実優といわれている。

音楽の内面に深く踏み込みながら、構成と情感を完全に融合させた彼の演奏は、この夜のハイライトであり、今大会の象徴的な瞬間だった。

Trial Lesson – 50% OFF Campaign!

haruka matsumoto正方形
Haruka
Take authentic lessons with current students and graduates of the Fryderyk Chopin University of Music in Warsaw.

 

Learn music at its source in Warsaw
Tailored instruction for beginners to advanced students
Lessons available for children and adults
Piano & solfège (music theory/ear training) available

 

最新情報をチェックしよう!
>本場の音楽を学ぶ

本場の音楽を学ぶ

ポーランドで活躍するピアニストが指導します。 世界中どこからでも、初心者から上級者まで。

CTR IMG