🎹 第19回ショパン国際ピアノコンクール2025 ― 課題曲と賞
2025年10月に開催される第19回ショパン国際ピアノコンクール。
ここでは、公式規定に基づく課題曲と賞についてわかりやすくまとめます。
🎼 課題曲 Repertoire
🎹 予備予選(Preliminary Round)
演奏時間:25〜30分程度
課題はすべてフレデリック・ショパンの作品によるプログラムで構成すること。
🔸 指定作品リスト
【1】エチュード(Études)2曲
次の2つのグループ(a, b)からそれぞれ1曲ずつ選ぶ。
a)
-
Op.10 No.1(ハ長調)
-
Op.10 No.4(嬰ハ短調)
-
Op.10 No.5(変ト長調)
-
Op.10 No.8(ヘ長調)
-
Op.10 No.10(変イ長調)
-
Op.10 No.12(ハ短調)
-
Op.25 No.11(イ短調)
b)
-
Op.10 No.2(イ短調)
-
Op.10 No.9(ヘ短調)
-
Op.25 No.6(嬰ト短調)
-
Op.25 No.10(ロ短調)
-
Op.25 No.11(イ短調)
この記事では、ショパンのエチュード(練習曲)の作品10の全12曲を、ショパン音楽大学在学のピアノ講師が作品解説いたします!難易度や演奏法なども、この記事でまとめました。 こ~き ショパン音楽大学に在学中の末次です!オンラインピア[…]
【2】ノクターン(Nocturne)1曲
以下の中から1曲を選ぶ:
-
Op.9 No.3(ロ長調)
-
Op.27 No.1(嬰ハ短調)
-
Op.27 No.2(変ニ長調)
-
Op.37 No.1(ト短調)
-
Op.37 No.2(ト長調)
-
Op.48 No.1(ハ短調)
-
Op.48 No.2(嬰ヘ短調)
-
Op.55 No.2(変ホ長調)
-
Op.62 No.1(ロ長調)
-
Op.62 No.2(ホ長調)
【3】スケルツォ(Scherzo)1曲
以下から1曲を選ぶ:
-
Op.20(ロ短調)
-
Op.31(変ロ短調)
-
Op.39(嬰ハ短調)
-
Op.54(ホ長調)
【4】マズルカ(Mazurka)1曲
以下から1曲を選ぶ:
-
Op.24 No.4(変ロ短調)
-
Op.30 No.3(ニ長調)
-
Op.33 No.4(ロ短調)
-
Op.41 No.1(ハ短調)
-
Op.41 No.4(嬰ハ短調)
-
Op.50 No.3(変ハ短調)
-
Op.56 No.1(ロ長調)
-
Op.59 No.3(嬰ハ短調)
演奏順は自由。
これらすべてを合わせて、約25〜30分のプログラムを構成する。
📝 備考
-
作品は全て暗譜で演奏すること。
-
同じ曲を後のラウンドで再演することはできない。
-
審査員はこの演奏をもとに本選出場者(約80〜90名)を選出する。
1次予選(Stage I)|10月3日~7日
演奏順は自由。
- 以下のエチュードより1曲
ハ長調 Op.10-1/イ短調 Op.10-2/嬰ト短調 Op.25-6/ロ短調 Op.25-10/イ短調 Op.25-11
この記事では、ショパンのエチュード(練習曲)の作品10の全12曲を、ショパン音楽大学在学のピアノ講師が作品解説いたします!難易度や演奏法なども、この記事でまとめました。 こ~き ショパン音楽大学に在学中の末次です!オンラインピア[…]
- 以下の作品から1曲
ノクターン ロ長調 Op.9-3/嬰ハ短調 Op.27-1/変ニ長調 Op.27-2/ト長調 Op.37-2/
ハ短調 Op.48-1/嬰ヘ短調 Op.48-2/変ホ長調 Op.55-2/ロ長調 Op.62-1/ホ長調 Op.62-2/
エチュード ホ長調 Op.10-3/変ホ短調 Op.10-6/嬰ハ短調 Op.25-7 - 以下のワルツから1曲
変ホ長調 Op.18/変イ長調 Op.34-1/変イ長調 Op.42 - 以下の作品から1曲
バラード ト短調 Op.23/ヘ長調 Op.38/変イ長調 Op.47/ヘ短調 Op.52/
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60/幻想曲 ヘ短調 Op.49
2次予選(Stage II)|10月9日~12日
演奏時間は40~50分。時間を超える場合、審査員が演奏を止めることがある。
演奏順は自由。ただし、ポロネーズ Op.26-1 と Op.26-2 は続けて演奏する。
- 前奏曲(Preludes) Op.28より6曲
以下の3グループのうちいずれかを選ぶ:
第7~12番/第13~18番/第19~24番 - 以下のポロネーズから1曲(Op.26は2曲)
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22/
ポロネーズ 嬰ヘ短調 Op.44/
ポロネーズ 変イ長調 Op.53/
ポロネーズ Op.26-1, 2 - その他の任意のショパン作品
(複数可。24の前奏曲全曲も可)
3次予選(Stage III)|10月14日~16日
演奏時間は45~55分。
- ピアノ・ソナタ
第2番 変ロ短調 Op.35 または 第3番 ロ短調 Op.58
※第1楽章の提示部の繰り返しは行わない。 - 以下の作品番号のマズルカから1組を選び、全曲演奏
Op.17/Op.24/Op.30/Op.33/Op.41/Op.50/Op.56/Op.59※Op.33およびOp.41は次の順番で演奏すること。
Op.33:No.1 嬰ト短調 → No.2 ハ長調 → No.3 ニ長調 → No.4 ロ短調
Op.41:No.1 ホ短調 → No.2 ロ長調 → No.3 変イ長調 → No.4 嬰ハ短調 - そのほかの任意のショパン作品
(上記の作品を演奏したうえで、演奏時間が規定に満たない場合に限る)
ファイナル(Final)|10月18日~20日
- 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
- ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 または 第2番 ヘ短調 Op.21
共通事項
- 全てのラウンドで暗譜による演奏が義務付けられる。
🏅 賞(Awards)
主要賞(ファイナリスト上位6名)
- 第1位:60,000ユーロおよび金メダル
- 第2位:40,000ユーロおよび銀メダル
- 第3位:35,000ユーロおよび銅メダル
- 第4位:30,000ユーロ
- 第5位:25,000ユーロ
- 第6位:20,000ユーロ
主要な賞の受賞者には「第19回ショパン国際ピアノ・コンクール入賞者」の称号が授与されます。
その他の賞
- 残りのファイナリスト:各8,000ユーロ
- 特別賞:
- 最優秀コンチェルト賞(Concerto)
- 最優秀マズルカ賞(Mazurkas)
- 最優秀ポロネーズ賞(Polonaise)
- 最優秀ソナタ賞(Sonata)
- 最優秀バラード賞(Ballade)
賞金は法定の税金控除の対象となります。
また、第2次または第3次予選で次のラウンドに進めなかった参加者には、参加ディプロマが授与されます。
出典:
The Fryderyk Chopin Institute「Regulations of the 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition」(2024年12月版)